資産運用のことを誰かに相談するとしたら

資産運用を相談する前に

この記事を読んでいる人には既に資産運用を始めた人、これから始めようと悩んでいる人、両方いると思います。

前者の場合、最初は誰かに相談しましたか、それとも自分で決めましたか。

そして、資産運用を継続するなかで、誰かに相談しましたか、それとも自分で意思決定をしていますか。

投資家には、自分の意思で決めたいし決められる人と、例えば自分よりも詳しい人に助言をもらって決めたい人がいます。

それでも、一切誰にも相談しない人というのは稀だとは言えるでしょう。何らか人の意見は参考にするかどうかはおいておいて聞きたいものです。

資産運用を始める人の多くが「一体誰に相談したら良いだろう」という疑問を抱えます。まずは、資産運用の相談をする前に考えるべきことについて、2点ほど挙げてみます。

①資産運用を考えるに至った動機は何か

この記事を読んでいただいている方も恐らくそうではないかと思いますが、何も動機がない人が資産運用に興味を持つことは稀です。

事情は様々だと思いますが、

  • 家族ができた
  • 老後が心配になった
  • 収入の柱を他に作りたい
  • 自分で考えているだけでは埒が明かない

等、どんな場合も動機があります。

資産運用を続ける上で、用語が難しく分からない、情報が多く何から始めたらいいか分からない等、頭を抱えることはたくさんあります。

こういった探求について人によっては面白いと思う方もいらっしゃいますが、ここでは、資産運用という手段そのものにあまり時間をかけて苦悩しないことをお勧めします。

ツールは上手く利用すれば、あなたの人生を豊かにしてくれる可能性はあるかもしれませんが、所詮はツール。結果として人生が豊かになるのか、お金に関する不安がなくなるのか等の方が大事なのです。

FXをレバレッジをかけて取引するとワクワクする、ビットコインは先行投資しておけば間違いない、といった高揚や自信のつけ方は資産運用の一つの楽しみ方かもしれませんが、資産運用は本質的には楽しみを求めるものではありません。

リアルタイム取引の臨場感は本来は不要ですし、お金を増やすための手段を楽しむものとして目的化することがあってはいけません。

②資産運用を焦って始める必要はない

資産運用をする動機がある人にありがちなのですが、資産運用は絶対した方がよく、相談した後は必ず何か決定をして運用を始めようという人がいます。

これ自体を悪いと責めることはできませんし、多くの場合、資産運用がお金に関する強力なサポートとなることは事実です。

ただ、資産運用は長期的に行うものですから、今の瞬間に始めなくても商品は逃げも隠れもしないのです。

従って、ゼロから資産運用を始める人は焦って決断しない方がいいのです。

ご自身が納得するまで悩めばいいですし、納得できないときは調べればいいし、時間が経って思い直すこともあって良いのです。人間誰しも悩みます。

資産運用のことを相談すべき相手

さて、この2点を確認した上で、資産運用のことを相談すべき相手を検討してみましょう。

1)家族

お金に関することで相談する相手といえば、まずは家族が思い浮かびますね。

一方で、あくまで資産運用のことを個人の判断と割り切って、家族とは話をしない人もいると思います。

しかし、家族が何の相談もないままに、家族の将来設計、資産設計を進めていたら、パートナーとしてはどのように思うでしょうか。

判明したときには頭ごなしに反対をされるかもしれませんし、全てが決まった後に家族会議をしたところでとても誠実とは言えません。お金に関することで家族関係を崩してしまっては元も子もありません。

一方で、男女で資産運用の考え方には多少の差があることがしばしば指摘されますので、折衷案を探るという選択肢はベストでないこともあります。

家族はあくまで相談する相手であって、資産運用に関する具体的な案を提示してくれるとは限りませんが、事前に理解を得ておくということはとても大事なことです。

2)友人

同世代はどのように考えているのだろう、そう思うことはありますね。

同僚であれば似たような給与ですし、経営者仲間であれば、悩みも似ていることでしょう。

気軽に情報交換をすることで役に立つこともありますが、一方で、友人が一足早く色々なことをしていた場合、競争意識も湧き上がりやすいです。

逆に、尊敬できる友人であれば、信頼できる業者を紹介してもらうこともできるかもしれませんね。

一つだけ注意したいのは、その友人はあなたより資産運用に詳しかったかもしれませんが、そのアドバイスを生業にする専門家ではありません。雰囲気だけで資産運用を開始することのないようにしましょう。

3)保険の営業マン

日本人の場合、非常に多くの人が保険に入っていますし、保険の場合は担当者がいることが多いです。

最近はインターネットで保険に入る人も多いですけどね。もし担当者がいるのであれば、まずは悩みを相談してみるというのはアリですね。

一方、保険の担当者にとって待っていた営業のチャンスですから、多少バイアスのかかったアドバイスになることは想像に難くありません。

親身に相談に乗ってくれるか、また保険以外の選択肢を提示してくれるか、などやや慎重になってみるのも大事かもしれません。リスクに備える保険とリスクをとる資産運用では発想が違うこともありますので、上手く使い分けることも求められます。

4)銀行

相談する”人”がいないとしたら、相談できる”場所”を探します。パッと思いつくのは銀行ではないでしょうか。

銀行口座を開設したときに、資産運用について案内され、当時は興味がなかったが、やはり聞いてみようと考えることはあります。また、お金に関することは銀行に行けば解決する、と思う人は少なくありません。

一方、銀行が行う銀行業と、資産運用でいうところの証券業は少し業態が異なっています。資産運用において銀行に行くことは必ずしも必要ないのです。ただ、銀行で門前払いされるか、というとそうではありません。銀行にもゆっくり資産運用などの相談をすることが可能です。

ただし、提供される商品が本当にいいものなのかはこれも判断が必要です。あとは、富裕層であれば、大口顧客向けのサービスを探すことも必要です。

5)証券会社

昔は、資産運用といえば証券会社でした。今の時代、銀行と違って、街中にある証券会社を訪ねていく、という人は少なくなっているように思います。

特に若い世代を中心にネット証券が広まりました。それでも、上場企業の役員になって会社四季報に載ったりすると、それを見つけた証券会社の営業マンから電話がかかってきてそれから取引を行うようになったという人はいるでしょう。

証券会社の営業マンは取引を受注することができますので、資産運用におけるプロです。

ただし、どこかの会社に所属している関係で、売買推奨をする商品に関しては会社判断が入ることが多いので、営業マンが必ずしも判断しているわけではありません。

会社が推奨するものに関しては、顧客が本当に買いたいものかというよりは証券会社として儲かりそうか、売れそうかという尺度の影響もあります。

もちろん優秀な証券会社の担当者はたくさんいます。

また、証券会社の営業マンの場合、運用する立場ではないので、顧客目線に立って、どういう商品が魅力的か、という視点よりは、営業マンとしてどういう商品なら顧客を説得しやすく、そして売れるかを考えて話す人が多いので、あくまで彼らは販売のプロであることは忘れてはいけません。

6)フィナンシャルプランナー(FP)

少し視点を変えるなら、国家資格であるフィナンシャルプランナー資格を持つ人物を探すのは一つの手です。

国家資格とはいえ、決して難関の試験ではないので、資格を持っているというだけで、能力や知識に対する保証を得ることは難しいかもしれませんが、家族や友人よりはしっかりとしたアドバイスをくれるでしょう。

フィナンシャルプランナーにもいろいろいます。

保険会社や証券会社で働いていた経験がある人もいますし、金融機関に勤めたことのない人もいます。そのため、金融商品の仲介販売をする人もいれば、単純にアドバイスを提供するだけ、あるいは不動産の営業に近い人もいるかと思います。

名刺を見て、FPさんなら大丈夫というのは早計なので、FPとして以上の活動に対して、仲介販売ライセンスなど、正式な資格を持っているかは確認する必要があります。

また、資格を持っている場合も、知識や経験とその深度には人によって差があります。フィナンシャルプランナーは、顧客に寄り添う存在ではあるので、能力面、相性面でいい人に会えれば、一生の付き合いができるかもしれません。

ただし、フィナンシャルプランナーの場合、お子さんや家庭の話には合わせられても、事業経営といった規模の大きな話に応えられる人は決して多くないと思います。

インターネットの情報に頼りすぎない

以上のように、具体的に思い浮かべてみると、身の回りで相談できる人は意外に多いと感じていただけたのではないでしょうか。

今の時代、インターネットを通じて得られる情報も確かに多く、それに頼って判断する人も多いですが、色々な人と実際に話をしていただくのは有意義です。あなたが世界最高のリターンをあげる必要もないでしょうし、資産運用にオーソドックスな考え方はあっても、絶対解はありません。

誰しもリターンは欲しいですけどね。資産運用に関わる一つ一つの経験があなたの運用エクスペリエンスとして蓄積されていきます。まずは、周りを巻き込みながら資産運用生活をスタートしましょう。

関連ブログ:投資アドバイスと投資自己責任論のジレンマ